
ETH(イーサリアム)は、OpenSeaやmintサイトでNFTの購入に使用します。
スマホでETHを購入してMetaMask(メタマスク)へ送金する方法を解説します。
iPhoneもAndroidも共通の手順です。
今回の解説で、ETHを購入する為の仮想通貨取引所はCoinCheck(コインチェック)です。数ある仮想通貨取引所の中で初心者だとしても操作しやすいスマホアプリです。
仮想通貨取引所でETH(イーサリアム)を購入できる
仮想通貨取引所は「コインチェック」や「ビットフライヤー」のように仮想通貨の取引ができるサイトです。
仮想通貨取引所へ日本円を入金後に簡単な操作でETH(イーサリアム)を購入できます。
ETHを使ってOpenSeaやmintサイトでNFTの購入ができます。
以下、人気の仮想通貨取引所です。
仮想通貨取引所ごとに仮想通貨の種類や手数料の金額、取引の種類などが異なっており、メリットやデメリットを考えると一長一短です。

僕は、スマホでも操作しやすいCoincheckを使ってます
CoinCheck(コインチェック)の登録方法

コインチェック(Coincheck)の登録リンク
3ステップで簡単に登録できます。
- 会員登録
- アプリのダウンロード
- 本人確認を完了
▼無料登録で1,000円もらえる紹介リンクはこちら
https://campaign.coincheck.com/invitation?code=VXNlcjozMjM0Mjc1
仮想通貨取引所に入金するならネットバンクが便利
ネットバンクは必須ではないので、読み飛ばしてもらって大丈夫です。
興味がない方は、下記のメタマスクのウォレット作成へ進んでください。
≫Coincheck会員登録後は、メタマスクのウォレット作成
以下、ご興味がある方だけ読み進めて下さい。
仮想通貨取引所へ日本円を入金するのは、お好きな口座からの振込やコンビニ払いで行います。
ネットバンクで24時間の振込に対応していれば、いざという時に役に立ちます。
理由は急なETHの買い増しができるからです。どういう場面かと言うとmint時間が限られていてETHが足りない時です。

僕は無料で口座開設できるネットバンク「みんなの銀行」を使用しています
みんなの銀行
24時間の振込に対応しています。振込手続き後に10分ほどで反映されます。
・ダウンロードはこちら:https://app.adjust.com/3lusesw
・紹介コード:hArhjqGK←よければ使って下さい。
※口座開設時に紹介コードを入力するとお互いに現金1,000円がもらえます。
「みんなの銀行」の入出金はコンビニのセブンイレブンで行えます。
MetaMask(メタマスク)でウォレットを作成する手順

スマホアプリでMetaMaskをダウンロードします。
下記のリンクからダウンロードして下さい。
以下の記事内で、MetaMaskダウンロード後のウォレット作成の手順を解説しています。
≫スマホ版「MetaMask」ウォレット開設を開設した記事はこちら
PCでMetaMaskをダウンロードした場合もスマホと同じ手順です。
下記にPCで行う手順も記載しておきます。
PCでMetaMaskをダウンロード
Google Chromeの拡張機能としてMetaMaskをダウンロードする手順を紹介します。
「Chromeに追加」をクリック
「拡張機能を追加」をクリック
「新規ウォレットを作成」をクリック
MetaMaskの改善にご協力ください。は「同意します」と「結構です」のどちらをクリックしても問題ありません。
ダウンロード後、ウォレット作成の手順は下記の通りです。
- パスワードを作成で新しいパスワードを決めて入力
- シークレットリカバリーフレーズを公開
- シークレットリカバリーフレーズと呼ばれる12個の英単語を書き留めて保管する
※誰にもみられないようにして下さい。 - シークレットリカバリーフレーズの確認
- 穴抜きになったシークレットリカバリフレーズを入力して次へをクリック
以上でMetaMaskのウォレットが作成されます。
シークレットリカバリーフレーズ
アカウント作成時に発行される英単語。この英単語は誰にも見せてはいけません。
金庫のダイヤル番号を他人に教えるのと同じくらい危険な行為です。
【Coincheck】MetaMaskにETHを送金
仮想通貨取引所「CoinCheck(コインチェック)」からMetaMask(メタマスク)へETHを送金する手続きを解説します。
Coincheckへ日本円を入金
CoincheckでETH(イーサリアム)を購入
CoincheckからMetaMaskへETHを送金
CoincheckからMetaMaskへのETH送金時に「Google Authenticator」という二段階認証を行うアプリが必要です。
以下のリンクからダウンロードしてください。
≫【Android】google authenticator(認証システム)アプリのダウンロード
≫【iPhone】google authenticator(認証システム)アプリのダウンロード
コインチェックでETH送金を解説します。
複数のアプリをいったり、きたりするので混乱するかもですが、頑張ってください。
CoinCheckへ日本円を入金する手順
- コインチェックのアプリを開く
- 下部のメニューにあるウォレットを押す
- 「JPY 日本円 ¥0」をクリックして[入金]を押す
- 入金方法の一覧の楽天銀行をクリックして、入金先の口座を控えておく
- ご自身の口座から上記の楽天の口座へ振込して日本円の入金が完了
CoinCheckへ日本円の入金が出来れば次は、ETHの購入です。
≫CoinCheck(コインチェック)に入金された日本円でETHを購入する手順
「みんなの銀行」からCoinCheckへ日本円を振込する手順

CoinCheckへ日本円の入金はお好きな口座から行えます。
24時間の振込対応をしている口座をおすすめします。
理由は急なETH購入時に便利だからです。
- スマホで先程ご紹介した「みんなの銀行」を開く
- スマホ画面の下から上にスライドするとActionというメニューが出てくる
- メニュー内にある「振込する」を押して、一番下にあるその他の金融機関で楽天銀行と入力。
- 続いて支店名や口座番号等を全て入力します。
※振込名義人が自分の名前になっていることを確認してください。
※10分ほど経てば入金が反映されます。

待ってる間にいつ入金されるかドキドキするかもですが、お水でも飲んで一息いれましょう。
CoinCheck(コインチェック)に入金された日本円でETHを購入する手順
- CoinCheckのアプリを開いて、ウォレットの「JPY 日本円」に振込金額が入金されたことを確認
- 下部のメニュー内にある「「販売所」を押してETH イーサリアムを押す
- 「購入」ボタンを押して買いたい金額を入力
- 「日本円でETHを購入」を押せばETH購入の手続きは完了です。
CoinCheckからMetamaskへETHを送金する手順

- CoinCheckのウォレットを押して「ETH イーサリアム」を選択
- ETH残高の画面が表示されるので「送金」ボタンを押す
- 暗号資産の送金という画面で各項目を入力する
・送金する通貨:Ethereum
・送金先:メタマスクのウォレットアドレス
・送金目的:・送金額 - 次へボタンを押す
- 二段階認証アプリ「google authenticator」を開く
- 6つ並んだ数字をクリックするとコピーされる
- メタマスクへ戻って認証アプリでコピーした数字を貼付け
- 5~10分ほどで送金が完了
以上になります。
ETH送金時に手数料として0.005ETHが必要です。
≫Google Authenticatorのダウンロード方法はこちら
ETHを購入してMetaMaskへ送金後にNFTが購入できる

仮想通貨取引所でETH(イーサリアム)を購入してMetaMaskへ送金する手順を解説しました。
初心者の方におすすめな手順は下記の通り
- CoinCheckへ日本円を送金してETHを購入
- CoinCheckからMetaMaskへETHを送金

初心者で市場を知らずにOpenSea(オープンシー)でいきなりNFTを購入する事はおすすめしません。
NFTの発売時は基本的にOpenSeaで販売されません。OpenSeaで販売されているNFTの多くが、発売時に購入した価格に上乗せして売りに出されています。
多くの場合、NFTの発売時は安く購入できます。
NFTの発売方法は、各DAO(コミュニティ)から案内される専用サイトからのmint(購入)です。
mintする為には、ALと呼ばれる優先的に購入に参加できる資格が必要です。
ALの取得方法は各DAOによって異なるので、まずは気になるDAOへ参加してみましょう。
ALの取得方法は発表されていたり、サプライズ的に手に入ったりする場合があります。
以下、AL取得の一例です。
- 関連するNFTをすでに取得している
- DAO(コミュニティ)を盛り上げる為に発言を多くしている
【CampDaoの紹介】モデレーターとして参加中

僕がMOD(モデレーター)を務めるCampDAOについてご紹介させてください。
- 次世代キャンプコミュニティ「CampDao」
- キャンプ好きが集まるコミュニティ。
「CampaersLanterns」と呼ばれる10,001体のランタンをデザインしたNFT画像を展開。
「CampaersLanterns」にはALがありません。
フリーmintと呼ばれるALを配らずに発売しています。
保有者だけが応募できるALの抽選情報やオリジナルアイテムの割引といったメリットがあります。
≫「CampaersLanterns」をmintする手順の解説

格安で出来るmintを体験をしてみてください。