この記事にはアフィリエイト広告を利用しています。

一泊二日のキャンプをする際のタイムスケジュールをご紹介します。テントの設営や食事の準備に掛かる時間の目安としてご覧ください。

キャンプ道具が増えると忘れ物しがちです。
忘れ物ひとつで残念な結果にならないように前日からしっかりと準備をしてキャンプを楽しんでください。
忘れ物対策にチェック表や収納グッズの活用もご紹介します。
一泊二日【キャンプのスケジュール】

初心者にオススメな一泊二日のキャンプ。キャンプに行く前日から当日、翌日の撤収までのスケジュールをご紹介します。
キャンプ前日は荷物チェック!忘れ物に気をつける

前日に必要なキャンプ道具を確認して車に積み込みます。キャンプ道具は用途ごとに収納ボックスへまとめておくと準備が楽です。
収納ボックスに分けておけば1時間程あれば準備完了です。
道具が増えてくると忘れ物をしがちなので気をつけましょう。
キャンプの準備
・キャンプ道具チェック表を使って荷物を確認
・用途ごとに収納ボックスへまとめる
無料で使えるキャンプ道具の忘れ物対策
【無料】キャンプ道具チェック表を使って荷物を確認

キャンプに行く前は、点検もかねて道具をチェックしておきましょう。
例えば焚き火をしたいのに焚き火台を忘れてしまうと残念なことになります。テントを建てるのにペグを忘れたなんて話しも聞きます。
あと調味料のような消耗品は、残量を要チェックです。キャンプ飯を楽しみにしていたのに
用途ごとに収納ボックスへまとめる

キャンプ道具は、用途ごとに収納ボックスへまとめるのがおすすめです。準備や片付けが楽になります。キャンプ場で使用する時も探す手間が減ります。
例えば「ランタンと燃料のオイル」のように一緒に使うものはまとめて収納すると便利です。
当日【一泊二日キャンプスケジュール】

テントやキャンプ道具の設営に掛かる時間は、1時間ほどです。慣れない内はプラス30分ほど時間に余裕を持って行動しましょう。
チェックポイント
キャンプ場によってチェックインの時間が異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。
有料キャンプ場のチェクイン時間は12〜14時ごろで、チェックアウトが10〜12時ごろと決まっています。無料で利用できるキャンプ場の場合には、チェックインやチェックアウトの時間が決まっていない事が多いです。
当日のスケジュール
- 9時:出発
- 10時:食料の買い出し
- 12時:キャンプ場到着〜テントサイト設営開始
- 13時:設営後は食事作り
- 15時:お昼寝
- 16時:焚き火しながらディナー
- 21時:就寝
テントや道具を設営した後は、自由気ままにキャンプを楽しんでください。コーヒーを淹れたり、食事を作ったり、本を読んだりと好きに過ごしてリフレッシュしましょう。
設営にかかる時間
テント張ったり、テントや椅子を並べたりとキャンプサイトを整えるのに1時間ほどが掛かります。

設営後は、本を読んだり、アニメを観たり、好きなことをして過ごしています
撤収日【一泊二日のスケジュール】

撤収に掛かる時間は1時間ほどです。時間に余裕があれば朝食を楽しみます。キャンプ最終日は、チェックアウトの時間を確認した上で、撤収時間を考慮して行動しましょう。
撤収日のスケジュール
- 7時:起床~前日の片付け
- 8時:朝食作り
- 9時:読書や勉強
- 10時:片付け
- 11時:撤収
朝から炭火や焚き火で調理する時間が少ない時は、ガスバーナーがあると便利です。ガスバーナーは、扱いやすく手早く調理ができます。
チェックポイント
キャンプサイトの撤収に掛かる時間は、1時間ほどです。朝食前に時間の掛かるテントの片付けを先にしておけば、後の時間に余裕ができます。初めてのキャンプだと時間に追われるかもしれないので
【初心者におすすめのガスバーナー】SOTO ST340
SOTOのST340は、CB缶を燃料に使うガスバーナーです。CB缶は安価な上に専門ショップやドラッグストア、コンビニでも購入できます。炭火や焚き火と違って瞬時に調理に取り掛かれます。

時間の限られたキャンプの朝食作りに大活躍です。
まとめ

キャンプ道具の設営と撤収に掛かる時間は、それぞれ1時間ほどです。

初めてキャンプに行く場合には、準備も撤収も30分ほど余裕をみて動くと安心です
最初の内は荷下ろしやテントの設営に1時間以上かかっていました。収納グッズの活用や慣れてくると準備や片付けに30分〜1時間で済みます。
時間のない朝におすすめのキャンプ飯
時間が限られた朝食作りはガスバーナーを使ったレシピがおすすめです。例えばホットサンドなら洗い物も少なく済むので片付けが楽ちんです。